お盆はいつ?何をするもの?

8月15日前後はお盆と呼ばれていますが、皆さんはお盆の意味や時期を知っていますか?意外と詳しく知らない方もいるかと思います。

そこで今回はお盆について調査したいと思います。

スポンサーリンク

お盆とは

日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事のことで、先祖や亡くなった方たちが浄土から現世に戻ってこられる期間のことを言います。

お盆はいつ

お盆は、8月15日中心に実施されるものが一般的ですが、元々は7月15日中心に実施されており、地域によってお盆の時期をどのように扱うかは以下のように差があるらしいです。

  • 旧暦の7月15日
  • 新暦の7月15日
  • 新暦の8月15日

お盆には何をするの?

お盆にすることと言えば、皆さんが想像するのは何でしょうか。

個人的には、お墓参りやお墓掃除等を思い浮かべるのですが、他にも様々な行事や風習があります。

  • 盆踊り ※死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り
  • お墓掃除
  • お墓参り
  • 灯篭流し ※死者の魂を弔って灯篭やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事
  • 精霊棚を飾る ※精霊棚とはご先祖様の霊を迎えるための棚のこと
  • 迎え火を焚いて霊魂をお迎え ※客人や神霊をむかえるために焚く火のこと
  • 送り火を焚いて霊魂を送る ※お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出すために焚く火のこと

おわりに

今回はお盆について調査していきました。
お盆時期は休みになる社会人の方も多いと思いますので、この時期にしっかり休むのも大事ですね!