5月の最初の祝日でもありGWを構成している祝日と言えば、そう!憲法記念日ですが、皆さんは憲法記念日の意味や由来を知っていますか?意外と詳しく知らない方もいるかと思います。
そこで今回は憲法記念日について調査したいと思います。
憲法記念日とは
日本の国民の祝日の一つ。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」趣旨で、1948年に制定されました。
憲法記念日はいつ
憲法記念日は、1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して5月3日となっております。
文化の日との関連性
新憲法は1946年11月3日に公布されましたが、公布日についてはいろいろな論議がありました。
5月1日に施行するとなれば11月1日に公布することになりますが、5月1日はメーデーであり、新憲法施行をこの日に選ぶことはよくない。
5月5日に施行するとなれば節句の日で、男子の節句で女子の節句でないということ、男女平等の新憲法としてこの日に選ぶことはよくない。
では、5月3日に施行するとして、公布日を11月3日にしたらどうかという話になり、施行日が5月1日も5月5日も適当でないのであれば、5月3日を施行日、そして自然と公布日は11月3日ということで方針が決められました。
なお、明治天皇の誕生日である11月3日を公布日とすることに対して、天皇と国民のつながりを少なくさせたいとのことからGHQから反対する意見もあったとのことですが、最終的には「11月3日を公布日とすることについて特に意味はなく、日本政府の決定に介入することは望ましくない」として、11月3日に予定通り公布されることとなりました。
そして、日本国憲法の公布日である11月3日は、戦争放棄ということを宣言した重大な日であり、日本としては忘れ難い日なので残しておきたいということで、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」趣旨で1948年に「文化の日」として制定されました。
▼文化の日についてはこちらに詳しく記載しております。
おわりに
今回は憲法記念日について調査していきました。
日本国憲法の施行日が憲法記念日で公布日が文化の日になっていることは意外と知らない方もいたのではないでしょうか。
この機会にぜひ日本国憲法を勉強してみてはいかがでしょうか。