バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのは何故?

日本で1番チョコレートが売れる日といえば?

そう!2月14日の「バレンタインデー」です!

送る側も受け取る側もちょっとドキドキする「バレンタインデー」ですが、皆さんはバレンタインの意味や由来を知っていますか?
また、何故「バレンタインデー」にチョコレートを贈るのかご存知でしょうか。

今回はバレンタインの意味と由来について調査していきたいと思います。

スポンサーリンク

バレンタインデーとは

バレンタインデー(または聖バレンタインデー)は、2月14日に祝われる日で、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされております。

日本では、女性がアプローチしたい意中の男性に愛情の告白として、本命チョコを贈る習慣が一般的ですね!また、友人に贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合う「友チョコ」、男性が女性に贈る「逆チョコ」、自分で買って食べる「自己チョコ」、男性が男友達に送り合ったりする「強敵(とも)チョコ」というのも最近は出てきております。

バレンタインデーの起源

バレンタインデーの起源はローマ帝国時代まで遡ります。

当時、ローマでは、2月14日は女神・ユーノーの祝日でした。また、翌日の2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日でもありました。当時若い男たちと女たちは生活が別でした。

祭りの前日に女たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていました。翌日、男たちは桶から札を1枚ひき、ひいた男と札の名の女は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められておりました。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚したという背景がありました。

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止しておりました。

キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行っていましたが、やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令しました。しかし、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑されてしまいます。

彼の処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれ、ルペルカリア祭に捧げる生贄とされたと言われております。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが現在の一般論です。

バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのは何故?

バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本独自のものらしいです。

神戸のモロゾフ製菓が20年以上前の昭和11年2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を掲載したことから、モロゾフ製菓がバレンタインチョコを最初に考案した仕掛け人であるとされる説が最有力です。

日本と海外のバレンタインデー事情の違い

海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、カードや花束、お菓子を恋人や家族、友達に贈る習慣の一つの選択肢であって、日本のようにチョコレートが主役ではないそうです。

また、バレンタインデーに限ったことでもなく

  • 女性から男性へ贈るのがほとんど
  • 贈る物の多くが『チョコレートに限定されている』

という点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴です。しかし最近では、本命チョコにこだわらず、クッキーやケーキ、マフラーなどを贈る人もいます。

おわりに

今では、チョコレートを贈るのが一般的になっていますが、このような歴史があったんですね・・・。何はともあれ、チョコレート好きな私にとっては、色んなチョコレートが食べられる日なのでとても大好きな日です!

え?お前はもらったことあるのかって?

・・・

次回の記事でお会いしましょう!!