11月の祝日と言えば、そう!勤労感謝の日がありますが、皆さんは勤労感謝の日の意味や由来を知っていますか?意外と詳しく知らない方もいるかと思います。
そこで今回は勤労感謝の日について調査したいと思います。
勤労感謝の日とは
日本の国民の祝日の一つ。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」趣旨で、1948年に制定されました。
勤労感謝の日はいつ
勤労感謝の日は、11月23日となっております。
※ちなみに、昭和時代および令和時代においては1年で最後の祝日となります
勤労感謝の日誕生の経緯
まず、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に新嘗祭(にいなめさい)という行事が始まりました。
1872年までは旧暦11月の二の卯の日に行われていましたが、改暦の年である1873年になって、旧暦だと新嘗祭が翌年1月になってしまい都合が悪いということで新暦を採用することとなり、同年11月の二の卯の日であった11月23日に行われました。本来、11月の二の卯の日は11月13日 – 11月24日の間で変動しますが、1874年以降も11月23日固定となりました。
第二次世界大戦後、労働者農民党などから「新嘗祭」を祝日とすることが天皇を神とすることにつながると反発され、衆議院は「新穀に対する感謝の日」として「新穀祭」とする検討が行われましたが、「感謝の日」案が有力となりました。その後参議院議員の羽仁五郎の動議により「勤労」がつけられ、勤労感謝の日として採択されました。
おわりに
今回は勤労感謝の日について調査していきました。
たまには仕事の事なんて忘れてリフレッシュすることも大事ですね!