Microsoft Excel にはPEARSON関数というものが存在します。
PEARSON関数は、指定した2つのデータをもとに相関係数を求める時に使うことが多く、非常に便利な関数となります。
そこで今回は、PEARSON関数の使い方について解説していきたいと思います。
PEARSON関数とは
PEARSON関数とは、指定した2つのデータをもとに相関係数を求める関数となります。

PEARSON関数の使い方

PEARSON関数は、以下の引数で構成されています。
=PEARSON(配列1,配列2)
意味としては以下のとおりです。
配列
相関係数を求めたいデータが入力されている範囲を設定します。
上記例では青枠と赤枠で囲まれているセルを設定しています。
PEARSON関数の使用例

先程の例のPEARSON関数の引数を見てみると以下のような設定になっています。
=PEARSON(C3:C15,D3:D15)
つまり、社会の得点と理科の得点の相関係数を求めるという意味になります。