【Excel】AGGREGATE関数の使い方

Microsoft Excel にはAGGREGATE関数というものが存在します。
AGGREGATE関数は、さまざまな集計値を求める時に使うことが多く、非常に便利な関数となります。

そこで今回は、AGGREGATE関数の使い方について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

AGGREGATE関数とは

AGGREGATE関数とは、さまざまな集計値を求める関数となります。

AGGREGATE関数の使い方

AGGREGATE関数は、以下の引数で構成されています。

=AGGREGATE(集計方法,オプション,範囲1,[範囲2,…])

それぞれの意味としては以下のとおりです。

集計方法

集計方法を「1~19」で設定します。

集計方法集計機能同等の関数
1平均値を求めるAVERAGE
2数値の個数を求めるCOUNT
3データの個数を求めるCOUNTA
4最大値を求めるMAX
5最小値を求めるMIN
6積を求めるPRODUCT
7不偏標準偏差を求めるSTDEV.S
8標本標準偏差を求めるSTDEV.P
9合計値を求めるSUM
10不偏分散を求めるVAR.S
11標本分散を求めるVAR.P
12中央値を求めるMEDIAN
13最頻値を求めるMODE.SNGL
14降順の順位を求めるLARGE
15昇順の順位を求めるSMALL
16百分位数を求めるPERCENTILE.INC
17四分位数を求めるQUARTILE.INC
18百分位数を求める(0%と100%を除く)PERCENTILE.EXC
19四分位数を求める(0%と100%を除く)QUARTILE.EXC

上記例では「9」を設定しています。

オプション

オプションを「0~7」で設定します。

集計対象
0または省略ネストされたAGGREGATE関数やSUBTOTAL関数を無視
1非表示の行を無視
2エラー値を無視
3非表示の行とエラー値を無視
4何も無視しない
5非表示の行を無視
6エラー値を無視
7非表示の行とエラー値を無視

上記例では青枠で囲まれている範囲を設定しています。

範囲

集計する数値が入力されているセル範囲を設定します。

上記例では青枠で囲まれている範囲を設定しています。

AGGREGATE関数の使用例

先程の例のAGGREGATE関数の引数を見てみると以下のような設定になっています。

=AGGREGATE(9,0,C3:C18)

つまり、セルC3~C18の範囲内にある数値をセルC6,10,14,18のAGGREGATEを無視した状態で合計値を求めるという意味になります。