皆さんはツナとシーチキンの違いについて説明できますか?
どちらも同じ缶詰のように思いますが、具体的にはどのような違いがあるのか気になりますよね!
そこで今回は、ツナとシーチキンの違いについて調査していきたいと思います。
ツナとは
ツナとは、英語でマグロという意味であり、日本では一般的にマグロの身を油に漬けた食べ物のことを指しています。
さらに細かく言えば、ツナ(tuna) とはスズキ目サバ科マグロ族の魚のことを指しており、ここに属している魚は13~15種類もいます。(カツオやサバもここに属している魚です)
そのため、ツナ缶というと一般的にはマグロの油漬けの缶詰のことを指しますが、カツオの身を油漬けにした食べ物もツナと呼ばれることがあります。
シーチキンとは
シーチキンとは、一般的に「ツナ」と同じような意味で使われることが多いですが、正確にははごろもフーズ株式会社が製造販売している缶詰の商品名のひとつで、登録商標されています。
ツナとシーチキンの違いとは
簡単に言えば、「ツナ」は食品名、「シーチキン」は商品名、です!
ただ、ツナ缶のことをシーチキンと呼んでいる方も多いですよね。
このように商品名が有名になりすぎて固有名詞として一般的に使われるパターンは他にもあります。(例:セロテープ、宅急便、味の素…等)
日本国内では、マグロを加工して作られた缶詰のうち、市場に流通するツナ缶の半数以上をはごろもフーズ株式会社の商品ブランドである「シーチキン」が占めていたことから、ツナ=シーチキンの認識が広まったようです。
おわりに
今回はツナとシーチキンの違いについて調査していきました。
シーチキンって商品名だったんですね。。。完全に食品名だと勘違いしてました。。。
他にもこのような例はたくさんあるみたいなので、時間があれば探してみるのも楽しいかもしれませんね!