Microsoft Excel にはSUMSQ関数というものが存在します。
SUMSQ関数は、指定した全ての数値をそれぞれ2乗した合計を求める時に使うことが多く、非常に便利な関数となります。
そこで今回は、SUMSQ関数の使い方について解説していきたいと思います。
SUMSQ関数とは
SUMSQ関数とは、指定した全ての数値をそれぞれ2乗した合計を求める関数となります。

SUMSQ関数の使い方

SUMSQ関数は、以下の引数で構成されています。
=SUMSQ(数値1,数値2,…数値255)
意味としては以下のとおりです。
数値
平方和を求めたい数値を設定します。
※最大255個まで設定できます
上記例では青枠で囲まれているセルを設定しています。
SUMSQ関数の使用例

先程の例のSUMSQ関数の引数を見てみると以下のような設定になっています。
=SUMSQ(B3:B5)
つまり、「3,5,9」という数値をそれぞれ2乗した合計を求めるという意味になります。